こんばんは^^
週末、あっという間でしたね〜
緊急事態宣言が解除されたこともあり、
ずーっと人がいっぱいだった
近所の小さな公園には
あまり人がいなくなってて。
人気店には行列ができていました。
これまでどおりの週末に
戻ったという感じでしょうか。
これからも対策できることはちゃんとして、
早くなにも気にせず楽しめるように
なるといいですね^^
さて、今日は、お酒が何倍にも楽しくなる
とっておきの方法をシェアしようと思います。
何だかわかりますか??
飲み頃の温度を意識する?
合うおつまみを用意する?
グラスをこだわったものにする?
全部、正解ですね^^
でも今回ぼくがお伝えしたいのは
ちょっと毛色がちがう方法でして。
酒蔵の哲学を知る
ということなんです。
いやいや、そんなもの知っても
味は変わらないじゃん…
と思われるかもしれません。
まぁ、それもそうですw
でも、そのお酒を作ってる人が
どんな想いを込めて、
どんなこだわりを持っているのか。
それを知ると、ただ飲むよりも
お酒が楽しくなるんです。
いつもよりも、お酒を飲むときに
「五感」に集中することができて、
なんだか特別なものになる。
そんな感覚です。
もともと、お酒の歴史とか
酒造の哲学とか、そういったものに
あまり触れてこなかったぼくが
そう思ったきっかけがあって。
昨日、こちらのWEBセミナーに
参加したからなんです。
こちらのセミナーは、
蔵元さんからお酒造りについての
想いやこだわりを聞けるという、
とっても面白いセミナーで。
しかも、この酒蔵のお酒が
事前に配送されてくるので、
実際にテイスティングしながら
お話が聞けちゃうんです^^
今回は、仙禽という
栃木県にある酒蔵さんでした。
こちらの仙禽さん、なんと
江戸時代後期の1806年から続く
超・老舗の酒蔵だそう。
今回は、11代目蔵元の
薄井一樹さんがご登壇です。
もともとはワインソムリエという
ちょっと変わった経歴。
ワインの製法を日本酒づくりにも
取り入れたりしていて、
若いだけあって先進的な取り組みを
されているなぁという印象です。
そんな仙禽さんから届いた
日本酒たちがこちら!
3種類もいただけるなんて、
ぜいたくの極みです🤤
それぞれの味わいについては、
長くなりそうなのでまたの機会に^^
そして、いよいよセミナーが開始!
なんと、乾杯の挨拶には
あの元サッカー日本代表の
ヒデさんがサプライズ登場!
これにはびっくりしましたw
届いたお酒を飲みながら、
製法やこだわりについて
お話を聞いていきます。
あっという間の1時間半。
大満足でした^^
聞いてみての感想ですが、
仙禽の哲学にメロメロになりましたw
特に印象に残ってるのが、
徹底した酒造りへのこだわり。
・しぼった次の日にはすぐ瓶に入れる!
・毎年決まったレシピでやるのはおもしろくない!
・ワインの製法だろうが、いいものは取り入れる!
・でも伝統を継いでいくことも大事!
昔ながらの伝統は大事にしながらも、
新しいことへの挑戦を続ける。
細かいところまで徹底を忘れない。
お酒自体もとっても美味しかったですが、
何よりもこの考え方にホレてしまいました。
初めて飲んだにもかかわらず
すっかり仙禽のファンになったぼくは、
これからもお酒を買い続けることでしょう。
まだ仙禽のお酒を飲んだことない方は、
ぜひ飲んでみてください。
もしくは、今後ぼくがブログで紹介するので
そこで詳しく知ってから買ってくださいw
普段、何気なく飲んでいるお酒も、
作り手の考え方や人柄がわかるだけで
何倍にも楽しくなるということを
身をもって感じたのんべえせぇるすまんでした^^
では、また最高に楽しい1週間にしましょう!
おやすみなさい^^